現在の7期メンバーです。ニックネームの五十音順です。
4月から7期の活動になります。

学外の方の場合、ゼミの関係者(メンバー参照)のお知り合いの方に一度ご連絡ください。
または、お問い合わせページおから参加希望の旨をご相談ください。
(もともと東京学芸大学内のゼミのため、また、ネットで活動を公開したり関係性をつくっていくため、リスクマネジメントをかねてワンクッション挟んでおります。どうぞご了解ください)

*活動の内容や参加、退会についてはこちらをご覧下さい。

あっつー
東京学芸大学 初等教育教員養成課程 国語選修 3年生

ライブにフェスにドライブに。 思い立ったらすぐ動き出しちゃうフッ軽人間です。もうちょっと先のこと見据えて、余裕あるオトナな20代を過ごすことが目標です。

かりん
東京学芸大学 初等教育教員養成課程 国語選修日本語教育コース 3年生

ちいかわになりそうな20さい なんとかなれーッ!

きゃぷてん
東京学芸大学 初等教育教員養成課程 国語選修 3年生

散歩!対話!パワー!

ぎりしゃ
東京学芸大学 初等教育教員養成課程 国語選修日本語教育コース 3年生

野球観戦とおいしいものをいっぱい食べることが大好きです。バイトで野球と食が供給されるのでいつの間にかバイト漬けの日々になってしまいました。 最近トラのかっこよさの中にあるネコっぽさに惹かれてます。トラ飼いたい~~!

Clara
東京学芸大学 教育支援課程 多文化共生教育コース 3年生

あのときは1年生だった私が気づいたら3年生!兄弟姉妹がいそうってまちがえられたことが20年で1回もないひとりっ子です。秋からドイツ留学するらしい!?

すみか
東京学芸大学 教育支援課程 多文化共生教育コース 1年生

大学生のうちにできることを全部やっときたい……と思ったら時間もお金も足りないと実感する毎日です。でも、最終的にどこに向かうのかをしっかり見据えて、軸がブレないようにやっていきたいな♪

すみれ
東京学芸大学 初等教育教員養成課程 国語選修 1年生

A類国語選修1年松田純怜です! 富山県出身で、春から上京してきました 初めて行った浅草寺のおみくじで大吉を引いたのが最近で1番嬉しかったことです 特技はピアノと書道で、妹との連弾が大好きです!

たかんたかん
東京学芸大学 教育支援課程 ソーシャルワークコース2年

少年の心を忘れずにいようと心がけてます。 好きの気持ちには素直に、立ち止まることも忘れずに。たまには何も考えずに散歩してみたいですね。。

ちー
東京学芸大学 初等教育教員養成課程 国語選修 2年生
大学生のうちにとりあえずやりたいこと全部手を出そうとしてます。その結果バイトに生きておひとり様を満喫できる人間になりました。秋の味覚以外は基本全部好きなんですけど、特に辛いものが好きです〜!
のんのん
東京学芸大学 初等教育教員養成課程 国語選修 2年生

おいしいものと野球観戦が大好きな大学2年生。毎回のごはんがしあわせです。最近ベーグル愛が止まらなくて、自分で作り始めました。ふくらんでいくのがかわいい。

ばず
東京学芸大学 中等教育教員養成課程 社会科専攻 3年生

3年になってしまいました 最近進路を考え始めたんですけど、色んなご縁があってなんだかんだ、 院含めてあと5年はこの大学に引きこもってるらしいです

はとくん
東京学芸大学 教育支援課程 多文化共生教育コース 1年生

楽しそうという理想だけで地方から上京してきたが、東京の雰囲気に圧倒されっぱなし。一人暮らしのモットーは「住めば都」「郷に入っては郷に従え」。平和の象徴•鳩らしく広島出身。

はな
東京学芸大学 初等教育教員養成課程 国語選修 2年生

初等教育教員養成課程 国語選修 2年生 趣味は映画と音楽。食べることも大好きです。広く浅く、なんでも吸収します!

ひとみごはん
東京学芸大学 特別支援教育教員養成課程 言語障害教育専攻 3年生

3年生になってから早起きしなきゃいけない日が増えて泣いています。ラーメンとフジファブリックが大好きです。

ぽん
東京学芸大学 初等教育教員養成課程 国語選修日本語教育コース 3年生

常にワクワクしていないと目が死んだ魚になっちゃうひとです。でももうちょっとオトナなので、「ワクワクしないもの」にもちょっと手を出して「ワクワクするもの」に変えたいな!!

みなたろー
東京学芸大学 初等教育教員養成課程 国語選修 2年生

小説や漫画を読むことが好きです。あとは演劇を観たり(ときには演じたり)するのも好きです。コロナが明けたら図書館で本を借りまくって、劇場にも行きたいなあ…。

ゆっきー
東京学芸大学 中等教育教員養成課程 国語専攻 3年生

こういったスペースに書くことが思い浮かばない人生を送ってきてはや20年、誰もがときめき息をのむような素敵なフレーズを今もまだ追い求めています。

よっちゃん
東京学芸大学 初等教育教員養成課程 国語選修 3年生

よっちゃんです。後輩のみんなは気を遣って「よっちゃんさん」と呼んでくれるけど、敬称が二つ重なるの気持ち悪いからさん付けしなくても大丈夫なんです。何か後輩でも呼びやすく呼ばれやすいあだ名無いかな〜。。

よこ
東京学芸大学 初等教育教員養成課程 国語選修 2年生

よく食べ、よく寝て、よく育とうが最近のモットーです自分を甘やかしています。 お菓子食べたり作ったりするのが好きです!おすすめのスイーツあったら教えてください(できれば国分寺駅、武蔵小金井駅近くでいいとこ教えてください…) よろしくお願いします!!

りさこ
東京学芸大学 初等教育教員養成課程 国語選修 2年生

夢は教員。憧れはアナウンサー。 メリハリある元気な先生を目指しています。 はやく都内を気持ちよく散歩できるといいなと思います。そして色んなことを見つけたいです!

りん
東京学芸大学 初等教育教員養成課程 国語選修 2年生

甘いものが大好きです!東京にいる間にたくさん美味しいものを食べようとおもっています!!


うりゃ
東京学芸大学のせんせい

南浦涼介 東京学芸大学国語科選修日本語教育コース 
外国人児童生徒への日本語教育,教科教育(主に社会科と国語科) 「多様性の教育の実現」がお仕事。それを①授業実践②教育評価③学校改革④カリキュラム⑤言語政策⑥教師教育の面から教育と研究をしてます。

みなみうらぼ(研究室web)twtter
コニー
東京学芸大学のせんせい

小西公大 専門 文化人類学
東京学芸大学 多文化共生コース
人類学的視点を基盤として、パフォーミング・アーツやフォトグラフィーの持つ力と、社会的結合や新たな教育のあり方を接合する研究に取り組んでいます。
変人類学研究所 所長、日本南アジア学会常務理事、NPO法人FENICS理事、地域開発の実践と結びついて研究集団「生活文化研究フォーラム佐渡」を運営しています。

むらっち
東京学芸大学のせんせい

大村龍太郎 東京学芸大学 教育学講座 学校教育学分野 教員
専門 教育方法学(特に授業研究、学級経営研究、カリキュラム研究)
元小学校教員。筋金入りの授業マニアです。
「子どもの主体性の尊重」を志向しつつも「他者が一定の目標を規定せざるをえない」という学校教育のジレンマの中で、豊かな学びを
実現するとはどういうことか、豊かに学ぶ個や集団とはどういうものかを探究しています。